メインメニュー

メインコンテンツへ移動
  • HOME
  • 新型コロナ関連の調査・研究情報
  • 貧困研究会規約
    • 貧困研究会の発足に際して
    • 役員一覧
    • 入会方法
    • 貧困研究会規約
    • 会費規程
    • 役員選任規程
    • 謝礼・旅費規程
    • 貧困研究奨励基金による研究助成要綱
    • 退会について
    • 特定商取引法に基づく表記
  • 研究大会
    • 研究大会
    • 研究大会報告者の交通費補助制度
  • 定例研究会
  • 関西定例研究会
    • 活動内容
    • 関西定例研究会
  • 雑誌『貧困研究』
    • 編集委員会規程
    • 投稿規程
    • 雑誌『貧困研究』バックナンバー
  • シンポジウム
  • お知らせ

貧困研究会

Society for the Study of Poverty


投稿ナビゲーション

← 前へ 次へ →

『貧困研究』第8号

投稿日時: 2012/06/06 投稿者: hinkonken

2012年6月

出版:明石書店
定価:1800円

編集委員
布川日佐史(編集長)
福原宏幸
松本伊智朗
湯澤直美
村上英吾
山田篤裕

巻頭のことば

もう一つの「第二のセーフティネット」をめぐる政策論議が始まった(福原宏幸)

特集●震災と貧困−貧困研究会第4回研究大会共通論題より−

基調報告:震災と貧困への基本資格(岩田正美)
震災後の釜石市近郊の貧困問題(菊池隆)
沿岸被災地の後背地一関市の問題状況(齋藤昭彦)
福島県における震災・下発事故と貧困(下村幸仁)
仙台市における支援活動から見えてきたこと(渡辺寛人)

特集2●アメリカの格差反対運動とその背景

1.不平等社会とウォール街占拠運動(青木デボラ)
2.アメリカの新しい労働組織が担う貧困・格差問題解決における役割(山崎憲)

シリーズ:貧困研究の課題8・特別講演

子どもと貧困−貧困の連鎖と自立支援−(青木紀)

この人に聞く 第8回

加藤彰彦(沖縄大学学長:作家・野本三吉)
「沖縄の地から、地域と人々の暮らしの再生に取り組む」
(インタビュー:松本伊智朗)

投稿研究ノート

生活保護をめぐる最近の動きと改革の方向性(吉永純)

書評論文

阿部彩著『弱者の居場所がない社会』(岩永理恵)
伊多波良雄・塩津ゆりか著『貧困と社会保障制度』(浦川邦夫)

国内貧困研究情報

1.貧困研究会第4回研究大会報告(2011年11月19日〜20日 於:岩手県立大学ほか)
①自由論題2 戦後の調査に見る知的障害児者・家族の貧困と生活実態(田中智子)
②自由論題3 家族の貧困と障害−虐待事例に見る生活困難(藤原里佐)
2.注目すべき調査報告書
無料低額宿泊所および法的位置づけのない施設に関する厚生労働省調査(山田壮志郎・村上英吾)

貧困に関する政策および運動情報

2011年7月~2011年12月(山田壮志郎/五石敬路/小西祐馬/村上英吾/北川由紀彦)

カテゴリー: 雑誌『貧困研究』   作成者: hinkonken パーマリンク

貧困研究会は、社会保障・社会福祉、労働、医療、法律、家族、住宅、地域政策などのさまざまな分野で「貧困」に関わる調査研究をおこなう研究者たちが、学会や専門領域の枠を超えて交流し、国内外の研究者相互の連携と協力を促進することを目的として2007年に設立されました。現在、定例研究会、年に1回の研究大会を開催し、雑誌『貧困研究』を刊行(年2回)していいるほか、さまざまな部会活動を行っています。

本サイトは、会員間の交流を促進するほか、研究会活動を広く社会に知っていただくために運営しています。

貧困研究会は、2015年7月に日本学術会議から日本学術会議協力学術研究団体として指定され、学会として認められました。

Proudly powered by WordPress